起業前に知っておきたい!「特定創業支援等事業」のメリットとは?

起業を考えている皆さん、「特定創業支援等事業」ってご存知ですか?これは、国が産業競争力強化法に基づいて認定した、市区町村が実施する創業支援プログラムのこと。​この制度を活用すると、起業時にさまざまなメリットが受けられるんです。

特定創業支援等事業って何?

「特定創業支援等事業」は、市区町村が民間の創業支援事業者(金融機関、商工会議所、NPO法人など)と連携して実施する創業支援プログラムです。​この支援を受けることで、起業に必要な知識やノウハウを習得し、さらに以下のようなメリットが得られます。

受けられる主なメリット

  1. 登録免許税の軽減
    会社設立時の登録免許税が半額になります。
    • 株式会社設立の場合:資本金の0.7% → 0.35%(最低税額15万円 → 7万5千円)
    • 合同会社設立の場合:資本金の0.7% → 0.35%(最低税額6万円 → 3万円)​
  2. 創業関連保証の特例
    無担保・第三者保証人なしの創業関連保証を、事業開始の6か月前から利用可能になります。
  3. 日本政策金融公庫の融資制度の優遇
    「新規開業・スタートアップ支援資金」の貸付利率の引き下げが適用されます。
  4. 東京都の創業助事業小規模事業者持続化補助金などの補助金でメリット
    創業助成事業の場合→申請の要件の一つとなっています。
    小規模事業者持続化補助金の場合→補助金の上限が50万→200万円(※創業型)

どんなことをするの?

市区町村が主導し、商工会議所や金融機関などと連携して、以下のような起業に必要な知識やスキルを、セミナーや個別相談などを通じて提供してくれるものです。

  • 経営
  • 財務
  • 人材育成
  • 販路開拓

支援の内容や時期、対象者などは自治体によって異なりますので、自治体等にお問い合わせください。

板橋区の場合

実践型創業マスタースクール|板橋区公式ホームページ
板橋区公式ホームページ

板橋区でも「実践型 創業マスタースクール」という名称で特定創業支援等事業を実施しています。
他の区を見ると年1回とかのところも多い中、板橋区は年5回開催!創業に力を入れていることが分かりますね。

対象者

次のいずれかに該当する方

  1.  板橋区内での創業を志す方
  2.  創業後5年以内の区内中小企業者等(個人事業主も含みます。)
     ※いずれもお住まいは板橋区外でもかまいません。
  3.  原則、全科目受講できる方

セミナーの科目と内容

この方たちが、板橋区が開催する「創業支援セミナー(全4回+交流会の全5回)」を受けると、「支援を受けた証明書」が発行されます。

  1. 人材育成(動画)従業員雇用、人材募集と採用、社会保険、労務人事の基礎
    講師:社会保険労務士(東京都社会保険労務士会板橋支部)
  2. 経営(オンライン)・・事業計画書の作り方、経営全般のノウハウ、経営の心構え等
    講師:中小企業診断士(板橋中小企業診断士協会)
  3. 販路開拓(オンライン)営業スキルの伸ばし方、マーケティング手法、商品開発等
    講師:中小企業診断士(板橋中小企業診断士協会)
  4. 財務(オンライン)・・決算書の見方、資金繰りのノウハウ、会計の概要等
    講師:中小企業診断士(板橋中小企業診断士協会)
  5. 交流会(対面式)自己紹介、ポイントの復習、グループセッション、事業計画書の完成、ミニ相談会等
    講師およびファシリテーター:中小企業診断士(板橋中小企業診断士協会)

※上記5科目すべての受講が必要です。1科目だけの受講はできません。

受講料

5,000円(税込) ※全5日分、テキスト代・送料含む

板橋区独自の優遇措置

  1. 板橋区「創業支援融資」のご利用時、利子補給の割合を通常より1割加算
  2. 板橋区「産業融資」のご利用時、利子補給の割合を通常より1割加算
  3. 創業までの間、中小企業診断士をはじめとした各種専門家を必要に応じて無料で派遣(※創業前:年5回 創業後:年3回)→専門家訪問相談
  4. ベンチャー企業・起業家支援賃料補助金の受給資格を得られる

最後に:起業前こそ、プロの力を借りよう!

起業って、夢があるけど不安もいっぱい。でも、この「特定創業支援等事業」を活用すれば、必要な知識が身につくうえに、実際にお得な優遇制度まで使えちゃいます。

板橋区に限らず、多くの自治体で実施されている制度なので、自分の地域の取り組みもぜひ調べてみてくださいね。

OB会

当事務所の代表は、板橋区の創業マスタースクールOB会の幹事となっています。
マスタースクール卒業したメンバーが区内の事業者とつながり、様々な情報交換を行っていくことを目的としていますので、もし卒業生で興味ある方がおりましたらご連絡ください。