東京都の支援で「派遣→正社員」採用が可能に!成長産業人材雇用支援事業・キャリアチェンジ再就職支援事業を活用

成長産業・キャリアチェンジ支援で人材確保

「採用に失敗したくない…」「ミスマッチのリスクが不安…」そんなお悩みに応える東京都の人材支援制度をご紹介します。

  • 成長産業人材雇用支援事業
  • キャリアチェンジ再就職支援事業

では、いずれも 「最大2か月の派遣期間」+「その後、正社員雇用」 というステップを踏むことで、
人材の見極めができてから正社員化できるのが最大のポイント!

✅ POINT:まず派遣、マッチすれば正社員!

正社員雇用を前提とした「紹介予定派遣」です。
両制度ともに…

🟡 最大2か月の派遣期間(給与は東京都が負担
🟢 派遣中に実際の職場で見極めが可能
🟡 マッチすれば、正社員として雇用(紹介料も東京都が負担

つまり、
「いきなり正社員にして大丈夫かな…?」
という不安を払拭しながら、採用コストを抑えて優秀な人材を確保できる仕組みなんです。

成長産業人材雇用支援事業

成長産業人材雇用支援事業 | 東京しごとセンター
東京しごとセンターは、都内での雇用・就業を支援するために、東京都が設置した「しごとに関するワンストップサービスセンター」です。
企業向けご案内|成長産業人材雇用支援事業|東京都 | 成長産業人材雇用支援事業|東京都
成長産業人材雇用支援事業は、トライアル就労や無料の研修、キャリアカウンセリングによって正社員を目指すあなたの適職探しをサポートします。また求職者と人材を求める企業のマッチング支援も行っています。

◆ どんな制度?

医療・介護・IT・観光など、成長が見込まれる分野の企業が、未経験人材を受け入れて育てる制度です。

◆ 特徴

対象業種成長産業(介護、医療、IT、観光など)※派遣禁止業務を除く
対象人材未経験者、就職氷河期世代も含む
募集期間令和7年4月1日~令和8年1月31日
雇用までの流れ最大2か月の派遣→適性を見て正社員雇用

キャリアチェンジ再就職支援事業

キャリアチェンジ再就職支援事業 | 東京しごとセンター
東京しごとセンターは、都内での雇用・就業を支援するために、東京都が設置した「しごとに関するワンストップサービスセンター」です。

◆ どんな制度?

異業種への転職を希望する中高年層を対象に、スキルチェンジ+採用支援がセットになった制度。
企業は、キャリア研修済の求職者を最大2か月間派遣で受け入れ、適性を見て正社員化ができます。

◆ 特徴まとめ

対象業種制限なし ※派遣禁止業務を除く
対象人材異業種転職希望者(概ね30〜50代)
募集期間令和7年4月1日~令和8年1月31日
雇用までの流れ最大2か月の派遣→正社員雇用

両制度の「向いている企業・向いていない企業」

比較項目成長産業人材雇用支援事業キャリアチェンジ再就職支援事業
向いている企業・介護・医療・IT・観光などの成長分野で人手不足
・未経験者を一から育てる環境がある
・若手や就職氷河期世代を積極的に採用したい
・30〜50代の経験者を中途採用したい
・異業種からの転職者でも受け入れやすい
・年齢層が高めの人材も活かせる体制がある
人材の特徴・業界未経験の若年〜中年層(氷河期世代含む)
・意欲が高く、長期育成を前提にした人材
・異業種からのキャリアチェンジ希望者
・ある程度の社会経験やマネジメント経験あり
制度上の前提成長産業(都が指定する分野)に該当することが必須業種の制限がないため、幅広い業種で使いやすい
注意点・
不向きなケース
・対象分野(IT・介護等)以外の企業は利用不可
・即戦力を求めるとミスマッチの可能性も
・新人教育に時間をかけたい企業には不向き

🎯 使い分けの目安

  • 「人手不足だけど未経験者でもOK」→ 成長産業人材雇用支援事業
     ┗ 長期的に人材を育成していきたい業種(介護・保育・観光など)
  • 「異業種から来た30〜50代の経験者が欲しい」→ キャリアチェンジ再就職支援事業
     ┗ 管理職候補や中堅人材がすぐにほしい企業向け

🌟 採用の失敗を防げる「お試し」派遣が魅力!

東京都が人件費を負担してくれる派遣期間で、
実際に「自社に合うか」を見極めることができます。

  • 正社員化後は助成金も受け取れる!
  • 採用リスクを最小限にできる!
  • 成長分野への人材流入を後押し!

📝 まとめ

東京都のこの2つの制度は、
✅「まず試してから正社員にできる」
✅「費用負担を東京都がカバーしてくれる」
という、まさに今の時代にフィットした人材支援制度です。

人材不足で悩んでいる経営者の皆さん、
この制度を使わない手はありません!

まずは「東京しごとセンター」に相談してみてはいかがでしょうか?