〜企業型DC・iDeCoの拡充で、中小企業にもメリット大〜
今回は、令和7年度の税制改正の中でも注目の【確定拠出年金制度】に関するお話です。
企業型DC(企業型確定拠出年金)とiDeCo(個人型確定拠出年金)が、使いやすく&組み合わせやすくなるということで、経営者の皆さんにとっても要注目のポイントですよ!
確定拠出年金制度ってなに?
いわゆる「自分で運用する年金制度」。
企業や個人が掛金を積み立てて、投資信託などで運用し、将来受け取る仕組みです。
大きく2つに分かれます:
- 企業型DC(企業が掛金を出す制度)
- iDeCo(個人が自分で掛金を出す制度)
いずれも、掛金が所得控除になる+運用益が非課税など、節税メリットが魅力です!
令和7年度の改正でどう変わる?
① 企業型DCとiDeCoの“いいとこ取り”が可能に!
これまでは、「企業型DCに入っているとiDeCoが使えない」などの制限がありましたが…
👉 企業型DCとiDeCoの併用がしやすくなります!
会社が企業型DCの規約でOKすれば、従業員が個人でiDeCoにも加入できるようになります。
これにより、
📌 会社:企業型DCで基本の年金サポート
📌 従業員:必要に応じてiDeCoで追加の備え
というフレキシブルな組み合わせが実現!
② 中小企業向け「iDeCo+(プラス)」制度の拡充!
「中小事業主掛金納付制度」、通称「iDeCo+(プラス)」も、今回の改正で使いやすくなります。
これは、会社が従業員のiDeCoに上乗せで掛金を出す制度です。
福利厚生の一環として注目されていますが、利用率はまだ高くありません。
そこで今回、
- 対象企業の拡大(これまで対象外だった企業も利用可能に)
- 手続きの簡素化
- 掛金の設定が柔軟に
と、グッとハードルが下がります。
特に「うちは小規模だから…」と思っていた経営者の方こそ、社員の定着・満足度アップに役立つ制度として活用チャンスです!
🔍 iDeCo+の対象企業
改正前 | 改正後 |
---|---|
・従業員100人以下 ・企業年金(企業型DCなど)を導入していない ・厚生年金適用事業所である | ・従業員300人以下 ・一部の企業年金と“併用可能”に! 企業年金の種類や規約次第でiDeCo+の導入が可能になります。 |
③掛け金上限(月額)
(1)企業型 DC(企業型確定拠出年金)
DB(確定給付企業年金)の加入状況 | 改正前 | 改正後 |
---|---|---|
DBの未加入者 | 5.5万円 | 6.2万円 |
DBの加入者 | 5.5万円-DBの掛け金 | 6.2万円-DBの掛け金 |
※マッチング拠出の「企業型年金加入者掛金の額」は「事業主掛金の額」を超えられないという要件を 廃止
(2)iDeCo(個人型確定拠出年金)
国民年金の区分と企業年金の加入状況 | 改正前 | 改正後 | |
---|---|---|---|
第1号被保険者(国民年金基金と合算) | 6.8万円 | 7.5万円 | |
第2号被保険者 | 企業年金の加入者 (企業型DC ・ DB) | 5.5万円- (企業型DC DB) [2万円を上限] | 6.2万円- (企業型DC DB) [撤廃] |
企業年金の未加入者 | 2.3万円 | 6.2万円 | |
第3号被保険者 | 2.3万円 |
※一定の要件の下で70歳まで加入可能
経営者も活用できるって知ってました?
実は、役員報酬を受け取っている経営者自身も、iDeCoで節税&将来の備えが可能です。
✔ 掛金は全額所得控除
✔ 運用益も非課税
✔ 受取時にも控除あり
自分のための“節税つき退職金づくり”としても活用できます。
最後に:制度が変わる「今」が見直しのチャンス!
企業型DC・iDeCoともに、「あまり知られていないけど実は超おトク」な制度です。
令和7年度の改正で、制度の“使い勝手”がかなり良くなります。
👉 社員の老後不安への備え
👉 経営者自身の資産形成
👉 福利厚生の見直し・差別化
この機会に、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?