国税(法人税・消費税・所得税等) クレジットカード納付マニュアル

税金は、クレジットカードで納付することができます。
今回は、国税のクレジットカードの納付方法をまとめました。
ご活用ください。

国税クレジットカード納付とは?

国税(所得税、法人税、消費税、贈与税など)を、クレジットカードを使って納付できる仕組みです。
専用サイトから手続きします。

メリット

  • ポイントやマイルが貯まる(カードによる)
  • 口座にお金が無くても一時的にカード払いできる

デメリット

  • 決済手数料がかかる
  • 領収証書が出ない
  • クレカの利用限度額に注意

手続きの手順

1.手続きサイトにアクセスし、2か所にチェックを入れて、「同意して進む」
納付手続きの前に │ F-REGI 公金支払い - 国税 クレジットカードお支払サイト - クレジットカード納付
国税等をクレジットカードによりお支払いいただけます。
2.納税者情報の登録

※参考として、当事務所の代表が保有する法人でサンプル画像作成しています。

※注意
納税者の会社名(個人の場合、氏名)を登録する
利用者情報には納税者(申告された方)の情報を入力してください。
※ご家族の国税を納付する場合など、納税者(申告された方)とクレジットカードの名義人で氏名・住所等が異なるときは、納税者(申告された方)の情報(氏名・住所等)を入力してください。

3.税目の選択
  • ※注意
税目消費税の納付をする場合、「消費税及び地方消費税」を選択してください。「消費税」というのもありますが選択しないで下さい。
課税期間中間納付の場合、進行期の期首から期末を入力ください。
例)令和6年7月~7年6月期の中間納付の場合、
  自 令和6年7月1日
  至 令和7年6月30日
申告区分決算に係る納税の場合:「確定申告」を選択
中間申告の納税の場合:「中間申告」を選択
税額基本的には、「本税」だけ登録する。
延滞税等の登録の場合、「本税」は空で、該当項目に金額を登録する。
合計額必須入力になっているので、登録
4.決済情報登録

クレジットカード情報を登録し、その下のメールアドレスを登録。
「納付内容確認」→実行としてください。

5.納付の確認

納付が完了すると、以下のようなメールが届きますので、必ず確認するようにしましょう。